top of page
執筆者の写真三田市保護司会広報部

広報紙20号「介護に学ぶ」雲林院 昭子


 母亡き後 一人暮らしの父が突然、脳梗塞で倒れ左半身が不自由になった。

医師からは退院してもいいが一人暮らしは無理と宣告された。

 明治生まれの父は、万一の時には長男が看てくれるものと考えていたようだが、父の想いは通じていなかった。誰かが看なければ退院のめどが立たず、六人兄姉の五番目の私がとり合えず看る事で退院出来た。

 当時高槻市に住んでいたので、父にすればすごくとまどいがあったと思う。「お前には申し訳ない」と口に出して言っていた。私は、家族に協力をお願いしてスタートした。

 その頃、息子二人は中学生、娘は二才半だった。三人ともおじいちゃんが大好きで、末娘は、「何でも言ってね、助けてあげるから」と一人前に助けるつもりでいた。父の言うまま、手となり足となって父のお手伝いを喜んでしていた。息子たちは、話し相手に付き合ってくれた。リハビリの散歩にも付き添ったし、病院にも付いてくれた。

 どんな時も、父の意向を聴いてから行動する様に決めていたが、時々、予定になっかた事を急に行動しようとすると必ず「心の準備が出来てないから」と拒否。どんな些細なことでも前もって伝え、協力をお願いする様にした。介護に当たっては、受ける側と介護者双方の同意があってこそ楽に進むと実感した。今頃は、充分な説明と同意が大切と言われるがその通りである。

 25年位以前はまだ、延命治療を断る患者は、少なかったと思う。点滴の管をハサミで切断したり、点滴の針を抜いてベッドに刺してベッドが水浸しになった。父の決心は固く、「こんな体で生きて、誰が倖せになるのか」と治療を拒否した。「そんな風に生きている姿から、私達に多くの学びがあると思う。」と父に伝えた。実際困った時程、工夫や知恵を出し合い、あきらめずに頑張った。毎日が実験みたいで楽しかった。6年半の介護は実りの多い時期となった。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

子どもたちとのであいの中で  じばやん俱楽部 大東真弓  

今年でじばやん俱楽部は誕生10周年を迎えました。 開設5年目から、子ども食堂も始め、最終金曜日には「まかないキッチン」という名前でカレーやサラダを提供しています。 毎回、スタッフを含めて、70~80人の参加があります。また、第2土曜日は、「自分たちで作って食べたい」という子...

三田市保護司会

広報部長に「保護司のことについて何かを書いてください」と言われ、気楽に返事をしたものの。いざ机に向かうと何も思い浮かばない。「しばらく若い保護司さんが続いて入ってこられます。更生保護に興味を持っておられる方があるようです。」と依頼書に書かれており、さて困ったなというのが正直...

一人ひとりが輝く居場所に!

「いこいの家さんだ こども・地域食堂」は「孤食をなくし、地域の多世代交流の場として定着できたら」の願いから2018年12月スタートしました。 コロナになるまでは、第1、第3金曜日の16時~20時まで。16時~18時までは宿題や遊び時間で、学生さんや大人が宿題を見たり、一緒に...

Comments


bottom of page